Scroll

導入事例

展示中の事例は、ぜひ現地にて実物をご体感下さい。
弊社内事例など、ご覧になりたい場合はお問合せ下さい。

NEW!

間合いの呼吸

日東堂(京都・八坂)

日東堂の空間に佇む、ガラスや和紙、鉄、木、鏡といった様々な素材と呼吸を交わしながら、光の余韻を織り上げています。厚みや高さ、幅の異なるRAYCREAが生み出す光の減衰は、素材の質感や空間の奥...

商品ディスプレイ 光る商品ディスプレイ

RAYCREA™ light shelf

日東堂(京都・八坂)

RAYCREAフィルムを貼った棚板が片面発光する、新しい商品棚です。RAYCREAの配光特性を生かし、棚下への視線を誘導をしながらも光源が目立たないため、店舗内でのアイキャッチ効果が期待され...

RAYCREA™ pendant lighting

Nitto 東京支店

RAYCREAフィルムは透明で面でありながら指向性を持った光を提供します。X形状により、モダンでユニークな印象を与え、照らしたいところを効率的に照らしながら、空間全体へ柔らかな光を届ける機能...

RAYCREA™の特徴

Nittoが開発した「RAYCREA™(レイクレア)」は、新しい光の表現を可能にする光制御技術です。

コラム

快適な光環境の重要性、その構築方法、そして光環境がもたらす効果を紹介します。
さらに、RAYCREAの最新研究を交え、光が人に与える影響についても掘り下げていきます。

光る棚、光るディスプレイ NEW!

商品と空間が変わる商品ディスプレイ「光る棚板」。最適な選び方とは?

出社したくなるオフィスとは?光環境デザインで実現するウェルビーイングの向上 

わくわくを創出する光とは?「幻想的な光」で新しい空間演出を

インタビュー

建築、プロダクト、視覚表現など、各界で活躍する表現者に、いち早く「RAYCREA™」に触れていただきました。
その可能性とともに彼らのクリエイションの源泉を探り、これからの光のあり方を考えます。

ルフトツーク遠藤氏

光の呼吸をつなぐ 、RAYCREA™の現在地と未来

遠藤豊

アートディレクター

面出 薫

光の新たな表現を予感させる技術

面出 薫

建築照明デザイナー

光本来の表現を取り戻そう

面出 薫

建築照明デザイナー

資料ダウンロード

RAYCREA™に関する詳しい情報は「基本仕様」、各種事例の使用機材は「事例・おさまり図」からダウンロード頂けます。
RAYCREA™照明の効果に関する詳しい情報は「学術検証結果」からダウンロード頂けます。

よくある質問

RAYCREA™フィルムについて

Q.アクリル板以外でも導光・発光しますか?

A.

ガラスでも導光します。フロートガラスなどに貼合した場合は、アクリル板と比較しますと色シフトや光減衰があります。
実際のアクリル板とガラスの発光の様子は、RAYCREA特徴ページでご覧いただけます。

Q. 耐候性はありますか?

A.

現在は屋内用途に限定しております。

Q.曲面に貼れますか?

A.

2次元曲面(柱面、緩やかな平面波)への貼合は可能です。

Q. 対応可能な大きさはどれくらいですか?

A.

フィルムを繋ぎ合わせれば、大面積でも対応可能です。ただ、フィルム継ぎ目が発生しないサイズは、光源からの距離1m程度です。RAYCREAフィルムのつなぎ目の様子などは、RAYCREA特徴ページでご覧いただけます。

Q.フィルムの厚みはどれくらいですか?

A.

0.5mm以下です。RAYCREAフィルムの詳細な物性は、こちらの「基本仕様」をダウンロードして下さい。

Q.任意の形状に発光できますか?

A.

フィルムのため、任意の形状に加工が可能であり、導光体への貼り合わせ方によって様々な表現が可能です。実際の加工例は、RAYCREA特徴ページをご確認下さい。

Q.両面に貼るとどうなりますか?

A.

両面に発光しますが、光量の減衰が大きくなります。弊社としては片面貼りを推奨しております。

Q.他のフィルムとの併用はできますか?

A.

フィルムの材質にもよりますが、基本的に併用可能です。

RAYCREA™照明仕様について

Q.光源の設置位置に決まりはありますか?

A.

フィルムの構造上、入光方向は限定されます。

Q. 導光距離はどのくらいですか?

A.

アクリル板の場合で、光源から2m程度まで導光することを確認しています (配光の影響で発光感が弱く見えることもあります)。また、RAYCREAフィルムの製法上、光源から1m程度でフィルム継ぎ目が発生します。RAYCREAフィルムのつなぎ目や導光の様子は、RAYCREA特徴ページでご覧いただけます。

Q. 発光色は変えられますか?

A.

アクリル板の場合、光源の色とほぼ同じ色が発光するため、光源の色を変えれば色は変えられます。発色の様子は、RAYCREA特徴ページでご覧いただけます。

Q. 明るさは調整できますか?

A.

光源の出力を調整すれば明るさは変えられます。

Q.推奨の光源はあります?

A.

LEDライン照明であれば使用可能です。弊社よりお見せするサンプルは以下の製品を使用しています。別途、点灯のためにDC5Vケーブルとリモコンが必要です。
「BTF-LIGHTING WS2812B LEDテープライト 5050 SMD RGBIC 144LEDs/m 黒PCB IP67 シリコンチューブ防水」

Q. 面照明の光は均一ですか?

A.

通常は光源から離れるにつれて、光は減衰します。光の減衰の様子は、RAYCREA特徴ページでご覧いただけます。

Q.導光体の厚みによる違いはありますか?

A.

導光体が薄いほど強く発光します。弊社としては10mm以下の厚みを推奨しております。

Q. 他の面照明との違いは何ですか?

A.

RAYCREAフィルムの特性により、配光制御されています。また、消灯時の透明性の高さが特徴です。詳しくはRAYCREA特徴ページでご覧いただけます。

Q.Nittoからの提供はフィルムのみですか?

A.

サンプルとして、フィルムもしくは貼合パネルのご提供が可能です。

Q.プロジェクターは映りますか?

A.

プロジェクター専用としての機能はありません。プロジェクタースクリーンとの併用は可能です。

導入について

Q. 価格はどの程度ですか?

A.

現在開発中の製品のため、内容によって様々です。こちらのフォームよりお問合せ下さい。

Q.問合せ後の流れはどのようになりますか?

A.

導入までの流れの一例はこちらです。現在開発中の製品のため、導入に関する注意事項も併せてご確認の上、フォームよりお問合せ下さい。

お問い合わせ

RAYCREA™製品に関するご質問は、問合せフォームをご利用ください。

SEARCH FOR LIGHT

Nittoは2021年9月、イタリア・ミラノで開催されたミラノデザインウィークに初めて出展し、開発中の光制御技術「RAYCREA™」を初披露しました。