感覚過敏に優しいセンサリールームとは?|照明でリラックス空間を実現
最終更新日:2025.04.23

現代社会では、情報過多や騒音、強い光などが感覚過敏の人々にとって大きなストレスとなっています。そんな中、彼らのオアシスとなるセンサリールームの役割を紹介します。また、Nittoが開発した技術がどのようにリラックスする空間に貢献できるか、導入事例と共に探ります。
感覚過敏とその影響
現代社会は五感を刺激する情報で溢れています。多くの人にとっては何気ない日常の風景も、感覚過敏を持つ人々にとっては苦痛に感じることがあります。視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚といった感覚が過剰に反応してしまう感覚過敏は、集中力の低下、不安感、疲労を感じさせます。

センサリールームとは?照明の役割
センサリールームとは、感覚過敏を持つ人が心地よく過ごせるように設計された空間のことです。音、光、香りや触覚などの刺激を調節し、心身をリラックスさせることが期待されます。特に、人は視覚から約8割の情報を得ていると言われており、適切な光環境は、人の気分や行動に良い影響を与えるでしょう。
光過敏の傾向がある人は、照明の光源やそれに照らされる白い壁などに強く反応する傾向があります。そのため、現状のセンサリールームでは、間接照明や調光可能な照明が活用されています。これらは、柔らかい光で目に優しい環境を提供できたり、利用者の好みに合わせて光の強さを調整できたりと、リラックス効果を高めることが期待されます。

Nittoの光で実現するリラックス空間
Nittoが開発した光制御技術「RAYCREA™(レイクレア)」は、ガラスやアクリル板に貼ることで、面を均一に光らせることができる技術です。面発光による柔らかい光や、調光可能な光源との組み合わせにより、リラックス効果が期待されます。さらに、感性工学の研究の観点からも、RAYCREA独自の特徴が人にリラックス効果を与えることが確認されています。
リラックス効果を与えるRAYCREAの特徴
- 配光性:光を照射する角度を制御することにより、観察する方向によって光の見え方が変わります。観察者の動きにより不規則な動きが生じ、リラックス効果を高める可能性が示唆されています。
- 透明性:透明なパネルが奥行きを感じさせ、幻想的な光の印象を与えることでリラックス効果を高める可能性が示唆されています。
RAYCREAの光によるリラックス効果を確認した感性工学検証に関して、研究詳細が気になる方は、資料をダウンロードしてご確認ください。
RAYCREAのセンサリープロダクツの活用事例
NittoはRAYCREAを活用し、感覚過敏の方々に優しい空間の提供を目指しています。実際に過去のイベントでは、RAYCREAの特徴である柔らかい光を活かした、センサリープロダクツを設置しました。このプロダクツは、RAYCREAの柔らかな光をテーブル全体に均一に照射することで、視覚的な刺激だけではなく、楽しみながらリラックスできる空間の提供を目指しました。
実際に「光のテーブル」を体験された方からは、「光が目に優しく、長時間見ていても疲れない」「心が落ち着くような感覚になる」といった喜びの声をいただきました。また、子どもたちからは、「光の上で遊ぶのが楽しい」「いろんな形の影ができるのが面白い」といった声が聞かれました。

RAYCREAを使用したセンサリープロダクツ(光と影絵で遊ぶ「光のテーブル」)
感覚過敏に優しいリラックス空間の創造
センサリールームは、感覚過敏のある人々にとって優しいリラックス空間です。ストレス軽減や感情の安定、リラックスの向上など、多くの効果が期待できます。柔らかい光と調光機能に加え、RAYCREAの配光性や透明性を活かした光で、センサリールームのリラックス効果をさらに高めることが期待されています。
また、RAYCREAを活用した人々に優しいリラックス空間を実現していくため、人への効果を共に検証するパートナーを募集しています。ご興味のある企業や研究機関の皆様は、下記『お問い合わせ』よりご連絡下さい。